本文へスキップ

各務原・鵜沼HOBBY

  貞奴ゆかりの寺・鵜沼宿・・・!?

貞照寺

日本最初の女優とされる「マダム貞奴」が自
ら信仰する不動明王をおまつりするため、私
財を投じて昭和8年に建立したお寺です。遺
品や演劇脚本が多数展示されているとされる
貞奴展示館は閉められていて見学できません
でした。うら手にまわるとお墓・霊廟があり
ます。
(2021.07 貞照寺 撮影:じっさま)







本堂

なかなか立派な外見の本堂は、入母屋破風・
銅板葺き・総檜造り。本堂の側面には貞奴の
生い立ちが、透かし彫りの彫刻で表現されて
いました。明治4年東京生まれで、伊藤博文
などの明治の元勲のひいきを受ける。女優貞
奴となり、米・仏・英・ロシアで名声を博す
。画像を拝見すると気品ある美人ですね!
(2021.07 貞照寺 撮影:じっさま








萬松園

うっかりしてました!!駐車場に車を止め
て入り口まで来て気づきました。見学は予
約制でした・・・トホホ。貞奴が正月・5
月・9月の不動尊の月に、貞照寺に参詣す
るために建てられ、1000坪の敷地に建
坪150坪、26室を雁行型に配した素晴
らしい建物。リベンジ訪問だぁ!!
(2021.07 萬松園 撮影:じっさま)







鵜沼宿

中山道は69次のうち52番目の宿場とな
る鵜沼宿を訪問です。江戸時代の宿場町の
景観を未来へ継承するため各務原市が復元
工事を行い平成22年から脇本陣として公
開しています。猛暑の中、ボランティアの
方に親切にわかりやすくガイドしていただ
き、ありがとうございました。
(2021.07 脇本陣 撮影:じっさま)







松尾芭蕉

なんと松尾芭蕉の名が出てきました。野ざ
らし紀行から更科紀行に旅立つまで、三度
も脇本陣坂井家を訪れている。このうち1
688(貞享5年)年に訪れた際に、主人
の求めに応じて句を詠み、楠の化石に句を
彫り込んだと伝えられている。その珪化木
を見ることができました。
(2021.07 珪化木 撮影:じっさま)







菊川

鵜沼宿来訪の折、芭蕉が詠んだ「ふぐ汁も
喰えば喰わせよ 菊の酒」句に由来してい
るらしい。句に詠まれた「菊花酒」を造っ
たとされる酒造蔵を譲り受け、明治四年に
創業の酒造メーカー。脇本陣や町屋館の道
路を挟んで反対側に位置し、古い町並みの
景観にマッチして素晴らしい!!
(2021.07 菊川 撮影:じっさま)







町屋館

中山道鵜沼宿のほぼ中央に位置していたこ
の建物は、平成20年から町屋館と称して
一般公開されている。無料で見学でき、主
屋、東側の附属屋、西側の離れの三棟から
なり、登録有形文化財・景観重要建造物に
指定されている。皇女和宮さまの昼食のサ
ンプル展示も興味深い!!
(2021.07 町屋館 撮影:じっさま)







木曽川

各務原市歴史民俗資料館・木曽川文化資料
館が正式の名称? もとは「川島町ふるさ
と資料館」として開館し、各務原市と川島
町の合併で現在の姿に。画像は、盛んだっ
た鮎漁の実物大の帆掛け船の展示で、誰も
いない4階フロアーでじっくり見たつもり
でも20分で退館でした!?
(2021.07民俗資料館 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008