本文へスキップ

大糸線HOBBY

  大糸線沿いを旅する・・・!?

岩岳

白馬岩岳マウンテンリゾートにやって来まし
た。長野県白馬村、大糸線沿いにあるリゾー
ト施設です。冬は岩岳スキー場で、雪のない
間グリーンシーズンと称して、マウンテンバ
イクやラフティング、キャンプなどが楽しめ
るようになっています。グリーンシーズンの
営業は11月14日まで、終わる寸前の訪問!
(2021.11 岩岳 撮影:じっさま)







ブランコ

テレビで放映していましたねぇ〜!!ヤッホ
ー!スウィングと言う名前の施設で、1回5
00円、並んで順番待ちの人気です。乗る足
元を見るとなんてことありませんが、スイン
グ途中を足場無しで撮影すると、山に向かっ
て飛び出す、写真映え抜群のワンショットが
ゲットできます。単なるブランコですが!?
(2021.11 ブランコ 撮影:じっさま








フォッサマグナ

フォッサマグナを学ぶ旅と題して、大糸線
沿いに大町から北上、新潟県糸魚川市根小
屋にあるフォッサマグナパークです。通称
糸魚川静岡構造線と呼ばれる断層を人工的
に露出させ見学できるようにした場所で、
東の岩石1600万年前、西は4億年前、
年代の違いにびっくりですね!!
(2021.11 東西断層 撮影:じっさま)







枕状溶岩

フォッサマグナパークの駐車場のすぐよこ
にある枕状溶岩で、約1400万年前に海
底に噴出してできたもの。粘り気の少ない
玄武岩の溶岩が海水中で噴火したときにで
きる。直径12mあり、五角形や六角形の
柱状節理が集まってできた日本最大の枕状
溶岩。迫力がありますね!!
(2021.11 枕状溶岩 撮影:じっさま)







ミュージアム

1994年4月に糸魚川市の美山公園に開
館した石の博物館が、2015年にリニュ
ーアルオープンしたもの。日本列島が誕生
した際の大地の裂け目「フォッサマグナ」
などをポイントに学ぶことができる。展示
内容は、じっくり学べば1日でも足りない
くらいの充実ぶりだ。素晴らしい!!
(2021.11ミュージアム撮影:じっさま)







ヒスイ

ユネスコ世界ジオパークに認定されている
のは世界41ヶ国に147ヶ所あり、日本
には9ヶ所。そのうちの一つが、糸魚川ユ
ネスコ世界ジオパークだ。小滝川や青海川
の巨大なヒスイが展示され、約5000年
前の縄文人が世界最古のヒスイ文化を誕生
させたことが想像できる。
(2021.11 ヒスイ 撮影:じっさま)







長者ヶ原遺跡

フォッサマグナミュージアムのすぐ近くに
ある縄文中期(5000〜3500年前)
の集落跡で、石斧やヒスイの玉の生産・交
易拠点として知られている。考古館はこじ
んまりとして入館者は少ないが、静かに見
学することができる。

(2021.11 考古館 撮影:じっさま)







親不知

平清盛の弟、平頼盛の夫人が、夫を慕いこ
の地を通りかかった際に、愛児を波にさら
われてしまった悲しみのあまり詠んだ歌が
残されている。画像は、全国初の海上イン
ターチェンジの高架橋下のスペースを利用
した親不知ピアパークから北陸自動車道を
撮ったもの。自然は厳しいねぇ〜。
(2021.11 親不知 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008