本文へスキップ

魚津・新湊HOBBY

  魚津・新湊・宇奈月温泉・・・・!?


博物館

こんな博物館があるとは?特別天然記念物魚
津埋没林博物館です。魚津の埋没林は、河川
氾濫と海面上昇が複合して埋没したスギの原
生林跡です。魚津港建設時に多数出土し、現
在も周辺一帯に埋蔵されている。館内には魚
津で見られる蜃気楼に関するコーナーもあり
、不思議な現象のメカニズムを理解できる。
(2021.11 博物館 撮影:じっさま)







埋没林

2000年前の大昔に、スギの巨木がそびえ
ていた場所。出土した場所そのままに、発掘
現場に地下水を満たして保存している。
薄暗い中のライティングで幻想・荘厳感は満
点ですね。入り口から階段を降りると根っこ
を横からも見ることができ感動です。冷たい
地下水で腐ることもないそうです。 
(2021.11 水中保管 撮影:じっさま)







ロビー

ロビーにも大きな杉の木の根が置かれていま
す。となりの椅子と比べると大きさが想像で
きると思います。また、1989年に出土し
た埋没林の発掘現場を展示したドーム館があ
り、半地下の床は現在の海面より低い。ハイ
ビジョンホールでは、300インチの大画面
で、埋没林を学ぶことができる。
(2021.11 スギの根 撮影:じっさま)







水族館

なんと、日本で最も歴史のある水族館で、
大正2年(1913年)に創立され、10
0年以上の歴史を誇り、現存する水族館と
しては日本最古・・・魚津水族館です。館
内には日本初となるアクリル製海中トンネ
ルもあり、富山湾に生息する大型魚類をい
ろいろな角度から観察できる。
(2021.11 水族館 撮影:じっさま)







義経

「義経岩(よしつねいわ)」は、鎌倉幕府
の追補を受けた義経主従が奥州へ落ち延び
る途中、にわか雨が晴れるのを待ったとい
う岩で、地名の「雨晴(あまはらし)」の
由来となっている。松尾芭蕉も「おくのほ
そ道」に詠んだ由緒地であり、岩の上は「
義経社」となっている。

(2021.11 義経社 撮影:じっさま)







雨晴海岸

雨晴海岸は、過去に何回も訪れていますが
、知らない間に立派な道の駅ができていま
した。駐車場に車を止めて、展望デッキに
上がると雨晴の絶景が・・・当日、曇り霧
雨で!!晴れていれば、世界に誇る絶景、
富山湾越しに雪の立山連峰を望むことがで
きる。リベンジが必要ですね
(2021.11 道の駅 撮影:じっさま)







海王丸

数年前の夏に、「総帆展帆(そうはんてん
ぱん)」を見に来ましたが、秋雨の中の海
王丸は少し寂しそうでした。船内の見学も
貸し切り状態で、静かに落ち着いて見学す
ることができました。海の貴婦人と呼ばれ
る帆船「海王丸」ですが、1930年に進
水して以来の歴史が学べました。
(2021.11 海王丸 撮影:じっさま)







宇奈月温泉

絶景の紅葉の峡谷をトロッコ電車にゆられ
て眺めるべく、宇奈月温泉にやって来まし
た。普段の心がけが悪いせいか、予約した
トロッコ電車に乗車の半日だけが、雨模様
の荒天!!やもなくキャンセルで、宿から
トロッコ電車の走行を見守りました。温泉
は、まったりで大満足でしたが。
(2021.11宇奈月温泉 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008