虎にマスク
三層からなるお城の中に入ると(有料ですが
)、忍者の人形が壁に張り付いてお出迎えで
す。藤堂高虎の坐像や2022年の干支・・
虎のマスコットもお出迎えですが、大きなマ
スクが残念です。いつになったらマスクが取
れることやら??かれこれ2年もコロナにい
じめられています。今年こそ終息を!!
(2021.12 天守閣内 撮影:じっさま)
高虎の兜
浅井長政にはじまり徳川家康まで7度主君
を変えた藤堂高虎は、一説では身長190
cm(6尺2寸)の大男とか?信じますか
?左画像は高虎が豊臣秀吉からご褒美にい
ただいた兜で「黒漆塗唐冠形兜」と名札に
記載がある。これを着けたら2m以上の背
丈に、想像しても強そうで怖いですね。
(2021.12 高虎の兜 撮影:じっさま)
阿修羅
伊賀上野城に隣接して伊賀流忍者博物館が
あります。別料金になりますが、伊賀忍者
特殊軍団「阿修羅」(仰々しい命名!?)
による忍者ショーを見ることができます。
本物の手裏剣や忍者刀、鎖がま、吹き矢な
どを使用して、解説と実演で時間を忘れさ
せてくれます。結構面白いです!!
(2021.12 阿修羅 撮影:じっさま)
忍者の家?
忍者博物館には一見、ごく普通の農家に見
える「からくり忍者屋敷」があり、「どん
でん返し」「隠し階段」「刀隠し」(左画
像)などの仕掛けを備えている。以前の訪
問時には女性忍者姿の人が、仕掛けを実演
で説明していたが、コロナの影響か?掲示
された説明文だけで、味気ない見学に。
(2021.12 忍者屋敷 :じっさま)
とうふ田楽
有名です!!伊賀上野城を見学した後の昼
食です。創業は文化年間で、伊賀名物「と
うふ田楽」の老舗「田楽座わかや」に行っ
てきました。有機栽培の大豆から造る豆腐
を地元の炭でじっくりと焼き上げ、千日間
熟成させたまろやかな味噌をつけ、こんが
り香ばしく、ご飯もすすみますわぁ!!
(2021.12 豆腐田楽 撮影:じっさま)
俳句の名人
上野城跡の北部に変わった形の建造物があ
り目を引く。俳聖と称された松尾芭蕉の生
誕300年を記念して、1942年(昭和
17年)に建設された重要文化財「俳聖殿
」で、芭蕉の旅姿をもした八角堂の殿内に
は等身大の伊賀焼芭蕉坐像が安置され、命
日の10月12日の芭蕉祭で公開される。
(2021.12 俳聖殿 撮影:じっさま)
だんじり
新しい建物で、「上野天神祭」で使われる
だんじり3基と、珍しい鬼行列の再現展示
があります。300インチの大型スクリー
ンにハイビジョン映像で祭りについて12
分程度の丁寧な解説があります。すぐ横に
は、忍者衣装を貸し出す「忍者変身処」が
あり、1着1500円で忍者に変身です。
(2021.12 だんじり 撮影:じっさま)