本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

節分のいろいろ・・・!?

節分とは・・・!?

節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日の年4
回あるが、旧暦では立春が新年にあたる大切
な日であるため、特に立春の前の日を節分と
呼ぶように。古来から季節の変わり目には邪
気が生じると考えら、その邪気を祓う行事の
原形は平安時代の宮中に、室町時代には豆ま
きをして鬼を追い払う行事となり、その後庶
民の間でも取り入れられた。









豆まき・・・!?

豆まきを生の豆で「鬼は外、福は内」と撒い
た後に、拾い忘れた豆から芽が出ては、縁起
が悪いと言うことで、煎った大豆を使う。「
煎る」は「射る」にも通じ鬼退治にふさわし
い。また、陰陽五行説では、大豆を煎ること
で、鬼を封じ込める意味があるとされ、最後
に人が大豆を食べることで「鬼を退治した」
ことになるとされているとか。こじつけ??








煎った大豆・・・!?

昔の人はどうして知っていたのでしょうか?
不思議ですね。大豆にはトリプシンインヒビ
ターが含まれ、これがタンパク質分解酵素の
働きを阻害し、タンパク質の消化吸収率が悪
くなって消化不良をおこし、さらにすい臓を
肥大させる作用がある。この物質は加熱する
と働かなくなるので、煎って加熱することは
理にかなっている。すばらしい知恵!!









恵方巻き・・・!?

昔は名前も知らなかった「恵方巻き」が節分
の食べ物の定番となりました。食品業界など
の戦略にのせられた感がありますが、楽しい
行事の一つとなっています。決まり事は、福
を巻き込む巻き寿司、7福神にあやかり7種
類の具。食べ方は、恵方を向いて、願い事を
しながら、しゃべると運が逃げてしまうので
黙々と食べ終わるまで口をきかない
で。









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008