本文へスキップ

城の石垣の学び(2)HOBBY

 石垣のない多賀城から・・・!?


多賀城

日本100名城の一つで、仙台平野を一望で
きる松島丘陵の先端、多賀城市市川にありま
す。ボランティアガイドの人の話では、「石
垣はどこにある?」と良く聞かれるのだとか
!?奈良時代に陸奥国の国府および鎮守府が
置かれた律令国家の行政、軍事の拠点であっ
た。残念ですが石垣はありません!!

(2013 多賀城跡 撮影:じっさま)







仙台城

鎌倉時代の千代(せんだい)城があった青葉
山に伊達政宗が慶長5年(1600)から2
年あまりで築城した。政宗築城時の石垣は「
のずら積み」。本丸北壁の石垣は、四角く加
工された切石を使用し、美しい反りを持つ布
積みの石垣。石切場の一つ、城近郊の通称「
三滝石」と呼ばれ安山岩・玄武岩らしい?

(2020 伊達政宗像 撮影:じっさま)







白石城

宮城県白石市にあり、仙台藩の南の要衝で伊
達家の重臣片倉氏の居城。天守閣は明治の廃
城令で取り壊されて以来120年ぶりの平成
7年に、木造で復元(すばらしい!)されて
いる。天守台の石垣は、自然石をほぼ加工し
ないで積み上げた野面積みで、石材はおもに
蔵王町松川産の安山岩が使用されている。

(2020 白石城 撮影:じっさま)







若松城

言わずと知れた福島県会津若松市のシンボル
通称「鶴ヶ城」、1868年の戊辰戦争で新
政府軍の猛攻に耐えた名城でも有名ですね。
若松市東山町石山に石切場があり、石質は溶
結凝灰岩。天守台の野面積み、太鼓門周辺の
打ち込みハギ、鉄門などの切り込みハギの3
種類の石垣が見られる。
(2016 会津若松城 撮影:じっさま)












contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008