本文へスキップ

戦国時代   HOBBY

  戦国時代を体感する旅・・・・!?


関ヶ原

岐阜県の関ヶ原に新しく「関ヶ原古戦場記念
館」が、2020年10月に開館しました。
新型コロナウイルス対策として事前予約制な
どで、混雑&煩雑を理由に訪問できませんで
した。最近、コロナも少し下火になり、平日
なら予約なしで入館できると言うことで、期
待してやって来ました。
(2022.05 記念館 撮影:じっさま)







古戦場記念館

慶長5(1600)年、天下分け目の戦いと
して名高い関ヶ原の戦いが行われた場所に、
体中で感じられる体験型の施設というのが売
りです。シアターでは、両軍の激突を身近に
感じるように、迫力ある映像や音に加えて、
座ってる椅子が振動したり、風がながれてき
たり、臨場感は半端ではありません。
(2022.05 ホール 撮影:じっさま)







一夜城

秀吉が小田原北条氏を15万の大軍で包囲し
、その本陣として総石垣の城を築いた。山頂
の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張
って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周
囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の
将兵が驚き戦意を失ったと言われる。実際に
は延べ4万人、80日間を費やしたらしい。
(2022.05 一夜城 撮影:じっさま)







石垣山

石垣山の展望台から小田原城(画像の左中
程に小田原城天守が見える)を望む。太閤
一夜城と呼ばれる物語としては、小田原城
側から、一夜にして完成したような演出の
総石垣の石垣山の城を見たとすれば戦意喪
失も肯ける。関東で最初に作られた総石垣
の白で、近江の穴太衆による野面積み。、
(2022.05 石垣山 撮影:じっさま)







小田原城

15世紀頃に大森氏が城郭とし、北条早雲の攻略以降、北条氏が城を逐次改修し、上杉謙信や武田信玄の侵攻をも退けた難攻不落の城となり、関東を制覇した。1590年に秀吉の大軍に包囲され、3ヶ月のろう城戦の末、石垣山一夜城の逸話もあり、開城された。
(2022.05 小田原城 撮影:じっさま)







銅門

小田原城も例外ではなく、明治3(187
0)年に廃城令により、天守や櫓は民間に
払い下げられ解体された。明治になり多く
の城が解体されてしまい残念ですね。19
60年に天守が再建され、1971年には
常磐門が、1997年には画像の銅門が、
2009年には馬出門も復元された。
(2022.05 銅門 撮影:じっさま)







輪島

太鼓の由来は、天正4(1576)年に越
後の上杉謙信が能登の七尾城を攻略し、余
勢を駆って奥能登の平定に乗り出した。樹
の皮で仮面を造り、海藻を頭髪とし、太鼓
を打ち鳴らしながら上杉軍に夜襲をかけた
。上杉軍は奇っ怪きわまる怪物の夜襲にお
どろき、戦わずして退散したと伝わる。
(2022.06 旧高州園 :じっさま)







御陣乗太鼓

これこれ、これです。生の実演を最前列で
体感体験です。すごい音と面をつけた迫力
の踊りに大感激です。一つの太鼓を何人か
で順次打ち鳴らしていきます。一人が速い
リズムで打ち続け、相方が胴をたたいたり
、太鼓をたたいたりで演奏を続けていきま
す。後継者が心配ですが・・・
(2022.06 御陣乗 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008