本文へスキップ

相差・二見 HOBBY

  海女の相差(おうさつ)、久しぶりの二見ヶ浦・・・!?

海女文化資料館

宿から少し行ったところに「相差海女文化資
料館」がありました。宿の人に話では、徒歩
圏内ということでしたが、駐車場もあるとい
うことで車での見学です。「女性の願いを一
つだけ叶えてくれる」という神明神社が、こ
こから280m程にあり、この駐車場を利用
している人も多いようです。
(2022.09 海女文化 撮影:じっさま)







館内(相差)

民家のような建物のこじんまりとした資料館
は、無料で見学できます。相差の歴史ある古
い写真や海女の暮らしぶりが紹介されていま
す。磁石を利用して岩場にへばりついたアワ
ビを剥がして 収穫する模型が置いてありま
した。潜水する海女さんの等身大の人形は迫
力がありますね。
(2022.09 潜水海女 撮影:じっさま








伊勢エビ

宿で伊勢エビの刺身をいただきました。当
然美味しいですね。ところで伊勢エビの名
前の由来は、三重県の伊勢の説もあります
が、産卵期に磯にいることが多く「磯エビ
」が訛ってイセエビ、姿型形が武士の甲冑
ににて威勢のいい様子からイセエビ、など
諸説あるらしいが、うまいに変わりは無い
(2022.09 伊勢エビ 撮影:じっさま)







アワビ

アワビもいただきました。採れたてでまだ
活きでいます。ステーキでいただきました
。コリコリして美味しいです。宿の人に雌
雄の判別法方を教えていただきました。外
見からの判別は不可能で、生殖腺(肝)の
色が緑色のものがメス、白っぽいものがオ
スとのこと・・どちらでも美味しい!!
(2022.09 アワビ 撮影:じっさま)







ハイボール

これも宿でいただきました。地元で約30
年愛され続けている熟成焼酎「光年」の人
気の飲み方である炭酸割りをヒントに開発
したとか。伊勢志摩地区で唯一の酒蔵が開
発販売している。海の幸とこの地ハイボー
ルで胃袋ちゃんも大満足の旅です。宮川の
伏流水を使った伊勢志摩シュワワもある。
(2022.09 ハイボール :じっさま)







二見ヶ浦

すっごく久しぶりに二見ヶ浦にやって来ま
した。カエルの後方に夫婦岩が見えますが
、柵とかカエルは以前からあったかなぁ〜
?龍神信仰から雨を喜び、蛙を献じ、神宮
参拝者が、旅の安全を祈念して無事「かえ
る」の願い、貸したものがかえる、若かえ
る等の縁起によりカエルがいっぱい!!
(2022.09 夫婦岩 撮影:じっさま)







緑色片岩

中央構造線の外帯側に、関東から九州まで
続いている三波川変成帯があり、岩石は板
を重ねたような「結晶片岩」類です。左画
像は、二見ヶ浦海岸の陸側の岩で、三波川
変成帯の緑色片岩で、夫婦岩の大きい方の
岩もこの緑色片岩です。小さい方の岩は、
岩種や片理も違い、据え直したものかも?
(2022.09 緑色片岩 撮影:じっさま)







天の岩屋

夫婦岩を見学したあと、二見輿玉神社の境
内にあるほこらが目にとまります。全国に
ありますね、この手のものが・・・岩屋と
か岩戸とか称して。天照大神が隠れられ世
は暗黒に。アメノウズメが舞い、タジカラ
オノカミが岩戸を開けて大神をだしたとい
う神話の世界の夢のある話ですね。
(2022.09 天の岩屋 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008