本文へスキップ

松阪・津   HOBBY

  松阪・津・・・頑張れ県庁所在地!?


松阪城跡

牛だけでなく立派な城跡があります。標高3
8mの独立した丘陵に、1588年蒲生氏郷
が3年で完成させた。石垣工事には、近江か
ら穴太衆を呼び寄せたといわれている。築城
当初の石垣は「野面積み」で、江戸時代の修
復地の石垣は「打ち込み接ぎ」や「算木積み
」と呼ばれる工法が使われている。
(2022.09 松阪城跡 撮影:じっさま)







本居宣長

名前は知っていても松阪出身とは知りません
でした。江戸時代の国学者で、医師でもあり
、古事記の研究で名を馳せた人物。松阪城跡
のすぐ近くにりっぱな「本居宣長記念館」が
あり見学しました。5kgの薬箱をもって、
25km歩いて往診した逸話もあり、責任感
と誠実さが感じられます。すごい!!
(2022.09 記念館 撮影:じっさま)







御城番屋敷

統一された生け垣に西洋を感じますね。松阪
城を警護する「松阪御城番」という役職の武
士20人とその家族が住んだ武家屋敷です。
石畳の両側に武家屋敷が並んでおり、御城番
の武士達はお城の中に住んでいたので、当時
は城内になります。2004年に国の重要文
化財に指定されています。
(2022.09 御城番 撮影:じっさま)







原田二郎旧宅

この旧宅は19世紀中期に建てられた小規
模な武家屋敷で、2階部分には1882年
に原田二郎が書斎として増築しているが上
がる階段は、極めて急であった。松阪出身
の原田二郎は実業家で、1920年に全財
産を投じて、財団法人原田積善会を設立、
様々な助成活動を行っている。
(2022.09 原田二郎 撮影:じっさま)







撮影現場

「るろうに剣心」撮影現場の表示に目がと
まります。お~ここであの場面が撮影され
たのか!!御城番屋敷の一角で無料公開さ
れている屋敷の一室です。2020年公開
の最終章・・・じっさまも見ましたよ!!
人斬り抜刀斎の原点が明らかになる物語で
有村架純が妻の役を演じていましたね。 
(2022.09 映画撮影 撮影:じっさま)







津城跡

織田信長の弟が津城を創築し、その後藤堂
高虎が四国の今治から移封され大規模な改
修を行った。さらに参宮街道を城下に引き
入れたり、城の東に堀川を切り開いたりし
て津の基礎づくりを行った。左画像は、復
興された三層の角櫓で、城らしい雰囲気の
でる建物はこれだけ・・・さびしい!?
(2022.09 津城跡 撮影:じっさま)







藤堂高虎

お城跡のある公園内に藤堂高虎の騎馬像が
ある。予算が手薄なのか? 公園内の整備
がいきとどいておらず、伊賀上野城の藤堂
高虎公の待遇の方が一つ上に感じられる。
明治維新まで32万石の城下町として栄え
た津の礎を築いた高虎公・・・県庁所在地
頑張れである。
(2022.09 藤堂高虎 撮影:じっさま)







堀と石垣

津のランドマークと称するには・・・駐車
場の案内や施設が不十分!! 藤堂高虎の
石垣の特徴がよく現れたお堀の石垣や城内
の石垣・・・すごい財産が残っている!!
歴史を学ぶ資料館もない。同じ高虎公が関
わる伊賀上野城や、丹波篠山城に比べて整
備不足は・・・頑張れ県庁所在地!!
(2022.09 堀の石垣 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008