本文へスキップ

上越   HOBBY

  高田城、春日山城の戦国武将隊・・・上杉、真田!?

高田城跡

1993年(平成5年)に再建された3重3
階の櫓がある。徳川家康の六男松平忠輝の居
城として天下普請によって築かれた城で、伊
達政宗の長女五郎八姫(いろはひめ)と忠輝
が結婚したことから、政宗が関わった。石垣
はなく、土塁で囲まれた立派な堀が残ってい
る。半年足らずの突貫工事で完成とか?!
(2022.10 高田城跡 撮影:じっさま)







極楽橋

堀にかかる木製の橋で、なんとも風情のある
景色だ。二の丸から本丸にかかり、明治41
(1908)年前に失われたが、高田公園5
0周年を記念して復元された。駐車場に車を
止めて、この極楽橋を渡って本丸へ。さらに
その先にある上越市立歴史博物館を訪問し、
歴史を学びました。
(2022.10 極楽橋 撮影:じっさま)







御前清水

春日山城跡付近の駐車場が満車のためふもと
の駐車場に車を止めました。その横にあるの
が「御前清水」で、新潟県の名水に選ばれ、
ポリタンクを持って汲みに来る人が絶えない
とか・・・この時は人影はありませんでした
が? 上杉謙信が出陣の祭に飲んだとされる
由緒ある名水で、軟水です。
(2022.10 御前清水 撮影:じっさま)







謙信公銅像

御前清水の駐車場から徒歩で坂を登って春
日山城跡にやって来ました。結構な道程で
息が上がる。ここは上杉謙信の居城で、大
河ドラマ「天と地と」昭和44(1969
)年の放映に合わせて建立された銅像があ
る。時間がなく、標高180mと言われる
本丸跡まで登ることはできなかった。
(2022.10 謙信銅像 撮影:じっさま)







春日山神社

「明治34(1901)年に創建された比
較的新しい神社で、山形県米沢市の上杉神
社より分霊され、謙信公を祭神に祀ってい
る。境内に隣接する春日山神社記念館があ
り、謙信公の遺品屋資料が展示されている
が、おもてなし武将隊の演武に時間をとら
れて見学できずに残念!! 
(2022.10春日山神社 撮影:じっさま)







武将隊

訪問日程が幸運でした!!月に一度の演武
日に当たりました。春日山神社で上杉おも
てなし武将隊に遭遇です。30分間でした
が、おもてなしのおかげで観光気分・戦国
気分を満喫できました。戦は欲によるもの
ではなく、義を重んじて出兵したといわれ
「越後の龍」と呼ばれた。かっこいい!!
(2022.10 武将隊 撮影:じっさま)







真田宝物館

江戸時代を中心とした建物のたたずまいが
残る町並みの中の一画に、真田宝物館があ
る。戦国時代から活躍したあの真田家が、
江戸時代初めに上田の地からこの地(松代
)に移された後、明治に至るまでの250
年間、松城藩十万石の城下町として発展し
た。真田家生き残り戦略、すばらしい!!
(2022.10 宝物館 撮影:じっさま)







文武学校

文武を奨励した松代藩が、水戸の弘道館を
模して安政2(1855)年に完成した藩
校。柔術所、弓術所、剣術所、槍術所、文
学所などが残されている。以前訪問したと
きよりリニューアルされており、ビジュア
ルな解説や、砲術(火縄銃、臼砲など)の
バーチャル体験ができた。
(2022.10 文武学校 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008