国宝、大河ドラマ、名園など中国地方の名城が登場・・・!?
岡山城
日本三大名園の一つ後楽園から天守を望むこ
とができます。石垣の石は、岡山藩の領地で
ある犬島に良質な花崗岩があり、海路を渡り
旭川を上ればお城のすぐ下まで運べる。築城
には約2万8千個という数の石が用いられて
いる。岡山城では、野面積み、切り込み接ぎ
、打ち込み接ぎの3種の積み方がみられる。
(2012 岡山城 撮影:じっさま)
松江城
石垣には地元で採石されたデイサイト(大海
崎石)、玄武岩(矢田石)、凝灰質砂岩(森
山石)、安山岩(忌部石)などの石が使われ
ている。隣接する松江歴史館には、天守閣基
礎部より出土した玉石(島根半島の閃緑岩)
がある。2015(平成27)年に、日本の
お城で5番目の国宝に指定された。
(2014 松江城 撮影:じっさま)
備中松山城
よくぞ山の中に築城したと思わせる山城です
ね。城が築かれた臥牛山(がぎゅうざん)は
、花崗岩質の山であり、この花崗岩を上手く
石垣の一部として残して築城されている。岩
盤は、天守や二重櫓の基礎にも見ることがで
きる。大河ドラマ「真田丸」のオープニング
映像のロケ地としても有名。
(2017 備中松山城 撮影:じっさま)
萩城
萩城は、観光地となっている指月山南麓の本
丸の他に、山頂の「要害」と呼ばれる区域が
存在する。その周辺から切り出された花崗岩
が石垣に利用されている。採石の痕跡は、花
崗岩岩盤の石の表面に彫り込まれた膨大な「
矢穴」の数からみてとれる。近くの笠山では
安山岩の「笠山石」も採石利用されている。
(2019 萩城 撮影:じっさま)