漢
中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前20
6年に滅亡し、劉邦が紀元前202年に垓下
(がいか)の戦いで項羽を討って中国を再統
一し、漢を国号とした。いったん滅亡したの
ち光武帝劉秀によって再興された後漢の漢王
朝とあわせて約400年にわたる。これから
主要民族を指す名称として漢が用いられる。
(2022.11 兵馬俑 撮影:じっさま)
隋
日本史上最初の女性天皇である推古朝の時
代、倭国が技術や制度を学ぶために隋に朝
貢使を派遣したもので、日本という名称の
使用は遣唐使から。607年の第2次遣隋
使には、小野妹子(おののいもこ)が派遣
され、あの有名な「日出ずる国・・・」の
国書で、隋の皇帝が不快の念を示す!!
(2022.11 跪射武士傭 撮影:じっさま)
唐
7世紀から10世紀の初めまで約300年
にわたり中国を支配した王朝で、都長安で
は国際的な文化が発展した。遣唐使は、唐
の先進的な技術や政治制度や文化、仏教の
経典等の収集を目的に、630年に始まり
、途中で関係悪化から中断されるも、89
4年までに15回派遣されている。
(2022.11 兵馬俑 撮影:じっさま)
宋
中国の王朝で、開封(かいほう)を都とし
た北宋と臨安(りんあん)を都とした南宋
をあわせ、約340年続いた。日本との「
日宋貿易」は平安時代中期から鎌倉時代中
期の10世紀から13世紀にかけて行われ
た。平清盛は大きな船が入れるように、今
の神戸に港を整備し、宋銭などを輸入。
(2022.11 彩色解説 :じっさま)
元
1271〜1368年まで約100年間、
東アジアと北アジアを支配したモンゴル人
が建てた征服王朝で、フビライが元の国号
を始めた。鎌倉時代中期の1274、81
年の2度にわたりモンゴル帝国(元朝)及
びその属国であった高麗によって日本侵攻
が行われたのが日本史で習う「元寇」。
(2022.11 金印 撮影:じっさま)
明
中国の江南を根拠地として、全国を統一し
た漢人王朝で、1368〜1644年の約
280年間存在した。日本との関係では、
明国の倭寇禁圧要求と室町幕府の貿易によ
る利益追求を背景に1401年の足利義満
に交流が始まり、04年より朝貢勘合船形
式となるも、1547年に終了した。
(りゅう金青銅馬 撮影:じっさま)
清
1616年に満州に建国され、漢民族を制
圧し、1912年までの約270年間、中
国本土とモンゴル高原を支配した最後の統
一王朝。1894年〜95年に日本と清国
の間で日清戦争が行われ、朝鮮に対する宗
主権の放棄、巨額の賠償金に加え、台湾や
遼東半島などの割譲をえた。
(2022.11 小型化 撮影:じっさま)