加藤清正
猛将として知られるが、城づくりの名人とし
ても有名だ。藤堂高虎、黒田半兵衛と3大築
城名人といわれる。二の丸にある「清正公石
曳きの像」があり、主に石垣の建築を担当し
、わずか3ヶ月で天守閣の石垣を積み上げた
といわれる。豊臣に忠義を尽した生き様まも
かっこいいですよね。
(2022.12 加藤清正像 撮影:じっさま)
本丸御殿
本丸御殿は、尾張藩主の住居、藩の政庁と
して1615(慶長20)年に完成。江戸
時代の先端技術を注いだ近世城郭御殿の最
高傑作とたたえられ、城郭として天守閣と
ともに国宝第一号に指定。戦争で焼失も、
2009年から復元工事が開始され、現在
内部を見学することができる。
(2022.12 本丸御殿 撮影:じっさま)
玄関一之間
迫力ある玄関で荘厳ですね。御殿の実証的
な復元は、戦時中に取り外され大切に保管
されてきた1049面のふすま絵や天井板
絵など障壁、昭和初期の調査・計測によっ
て残された309枚の実測図、戦前に撮影
された約700枚の写真など、城郭の資料
が多く残されていることで実現できた。
(2022.12 玄関 撮影:じっさま)
上洛殿一之間
きらびやかさに目を奪われますね。163
4(寛永11)年に、三代将軍家光が京都
に向かう途中、名古屋城に宿泊。それに先
立ち増築された建物で、室内の装飾は狩野
派による。1610(慶長15)年に「清
洲越」で清洲から約6万人が名古屋に移動
し、名古屋の原形が400年前にできた。
(2022.12 上洛殿 :じっさま)
おもてなし隊
二の丸の東門を入ったところにある掲示板
です。本日の出陣として、織田信長、豊臣
秀吉、加藤清正、太助、踊舞(とうま)の
演武を見ることができるとある。14:3
0〜の演武を楽しみに、まずは城内へ。天
守登城を目指すも耐震性の問題とかで登る
ことができずガッカリです。
(2022.12 看板 撮影:じっさま)
武将隊
土日祝日は忍者ショーのおもてなしもあり
、なかなかの見応え。約30分の演武も、
あっという間に時間が過ぎてしまう楽しさ
だった。現場で生で鍛えたアドリブや観客
とのやり取りは、演ずる度に役者を育てる
感じがする。演武終了後は、いっしょに記
念撮影のイベントもあり感激です。
(2022.12 武将隊 撮影:じっさま)
忍者
名古屋城東門のすぐ近くにある「金シャチ
横丁宗春ゾーン」で見つけた冬季限定の忍
者チーズドッグ(450円)をいただきま
した。よく売れていただけあって、見た目
より美味しいです。材料が何でできている
のか不明ですが、「チーズがのびーるっ」
の表示も、芯はソーセージでした。
(2022.12 忍者 撮影:じっさま)