今月の趣味(HOBBY)の内容です。左の「じっさまボタン」、又は下の画像からも訪問可能です
岡崎
家康が誕生した岡崎城では「産湯の井戸」、
良質な花崗岩である御影石を加工する石都岡
崎の「しかみ像(石像)」、家康の体格は身
長159cm・体重70kg?、岡崎公園は
桜に加えて「藤の花」も、三河武士の館は「
大河ドラマ館」に変身!! どうする家康で
盛り上がっています。
(2018.04 しかみ像 撮影:じっさま)
浜松
家康が17年間過ごした浜松城は、「出世城
」(5万石ながら)といわれる。ここも大河
ドラマにあわせて天守を大改装です。天守門
は2014年に復元され、無骨な野面積みの
石垣といい雰囲気です。城内展示の甲冑には
、歯朶(しだ)が子孫繁栄、長寿を願って添
えられている。三方原の大敗も、ここで!!
(2022.09 展示甲冑 撮影:じっさま)
縄文の学び(2)
第二回は北海道から本州に渡り、青森の「三
内丸山遺跡」です。1992年、野球場建設
を中止して遺跡に・・・すばらしい。高さ1
5m・6本の大型掘立柱、長さ32m・幅1
0mの竪穴大型住居、板状土偶、重要文化財
でデザイン的にもすぐれた「縄文のポシェッ
ト」・・・遺跡で残ってよかった!!
(2016 大型掘立柱 撮影:じっさま)