本文へスキップ

岡崎 HOBBY

  ど~なんだ・・・岡崎の家康!?

誕生

天文11(1543)年の12月26日に三
河国岡崎城主の松平広忠の嫡男として誕生。
生母は緒川城(愛知県知多郡東浦町緒川))
主の水野忠政の娘・大子(於大の方(おだい
のかた):大河ドラマでは松嶋菜々子)で、
幼名は竹千代。政略がらみで大子が離縁され
3才で母親と生き別れとなる。 
(2018.04 岡崎城 撮影:じっさま)







産湯の井戸

岡崎公園内の岡崎城坂谷曲輪(さかたにくる
わ)に「東照公産湯の井戸」がある。産湯に
この井戸の水が用いられたことから開運スポ
ットになっており、2015年に井戸の水を
汲み上げて直接水に触れられるようになって
いる。松平館の井戸水を竹筒に詰め、早馬で
岡崎城へ運んだ説もあるが、それはそれ
(2018.04 産湯井戸 撮影:じっさま








体格

身長は159cm、体重は70kgで肩幅
の広い肥満体だったようだ。徳川幕府の歴
代将軍は死後、身長と同じ高さの位牌が大
樹寺に納められる。そこから身長は判断、
体重は推測? 慎重な性格から、生ものは
一切口にせず、節制をして75才まで生き
た。当時としては長生きだよね〜。
(2018.04 家康身長 撮影:じっさま)







しかみ像

有名な像ですね。徳川美術館にある「徳川
家康三方原戦役画像」の世に云うしかみ像
です。三方原の戦いで武田軍に大敗し、自
戒の念を忘れないように描かせたものと伝
えられるも、近年の研究で創作話であるこ
とが判明してるらしい。それはそれ・・・
いい逸話ですよね!!
(2018.04 しかみ像 撮影:じっさま)







家康公像

天文11(1542)年12月26日に生
まれ、元和2(1616)年に75才で亡
くなりました。この銅像は1965年に家
康公350年祭を記念して建てられた。こ
の他に「石都岡崎」と呼ばれる優秀な石職
人が、地元産の良質な御影石を使い作り上
げた作品がいろいろあり楽しい!!
(2018.04 家康公像 :じっさま)







岡崎公園

岡崎城は1873(明治6)年の廃城令に
より廃城となり、1885(明治8)年に
取り壊された。その城郭跡地に岡崎公園が
でき、用地は大正8年に旧岡崎藩主17代
目の寄付によるもの。廃城令で日本の歴史
文化財産である、お城が取り壊されたのは
返す返すも残念な話ですねぇ〜。
(2018.04 公園入口 撮影:じっさま)







三河武士の館

1959年、岡崎公園内に3層5階の復興
天守が再建され、2006年には「日本1
00名城」にも選定されている。また園内
の三河武士のやかた家康館は、2023年
NHKの大河ドラマにあわせて、「どうする
家康 岡崎大河ドラマ館」としてオープン
している。一度訪ねてみたい!!
(2018.04 館内展示 撮影:じっさま)







藤の花

岡崎公園の南側の乙川堤防沿いに、130
0平方メートルのふじ棚がある。4月下旬
から5月上旬に花房が長く、見事な紫色の
花が咲く。藤は「岡崎市の花」でもあり、
2022年には県の天然記念物に指定され
た。ライトアップの企画もあるが、やっぱ
日の光が一番だねぇ〜!!きれいだぁ〜!
(2018.04 ふじ棚 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008