浜松城
徳川家康が29才から45才までの17年間
を過ごした 家康ゆかりの譜代大名が代々城
主を務め、江戸時代の要職についたことが多
いことから「出世城」とも呼ばれる。明治の
廃城まで5万石ながら代々譜代大名の居城と
して高い格式を保ち続けた。大河ドラマにあ
わせて浜松城にもドラマ館ができる。
(2022.09 浜松城 撮影:じっさま)
家康人形
1573(元亀3)年冬、上洛途中の武田信
玄が遠江国に進軍し、北遠地方を手中におさ
めた武田軍(信玄52才)2万7千の兵が南
下、徳川軍(家康31才)は1万2千で三方
原で合戦も、武田軍の騎馬軍団に家康軍は総
崩れとなり、家康は九死にに一生をえて浜松
城に逃げ帰った。生涯最大の敗戦!!
(2022.09 城内展示 撮影:じっさま)
大河ドラマ
大河ドラマの第62作の「どうする家康」が
2023年1月から放送されていますね。昨
年の9月に浜松城を訪れたときには、大河ド
ラマの宣伝の大きな看板がありました。嵐の
松本潤が主役を演じています。毎週日曜日の
夜が楽しみになるようなドラマが展開される
ことを期待しますね。
(2022.09 大河看板 撮影:じっさま)
大修理
浜松城の天守閣は昭和33年に再建された
ものですが、老朽化が進んだことや、大河
ドラマ「どうする家康」の放送で観光客の
増加が見込まれることから昨年8月から1
2月の4ヶ月かけて改修工事が行われた。
訪問時は、改修工事中で左画像のような覆
面状態で残念!! 要再訪問ですね。
(2022.09 城修理 撮影:じっさま)
天守門
天守門は、安土桃山時代にたてられ、江戸
時代に改修が繰り返された後、明治6年に
取り壊された。廃城令!?2014年に、
高さ9.4m、幅11m、奥行き5mの巨
大な櫓門が復元されている。武器や食料を
保管し、ろう城戦にも備えている。無骨で
力強い石垣と合わさりかっこいい!!
(2022.09 天守門 撮影:じっさま)
石垣
石材は珪岩(チャートを原石とする接触変
成岩)と呼ばれる石がほとんどで、石灰岩
、結晶片岩も見られる。珪岩は浜名湖北岸
の山々で見られ、切り出された石材は佐鳴
湖東岸まで船で運ばれ、浜松城へ。積み方
は、自然の石をほとんど加工しないで積む
野面積みと言う方式。これがイイ!!
(2022.09 石垣 撮影:じっさま)
家康の甲冑
徳川家の甲冑の特徴は、画像右上のように
「歯朶(しだ)」の葉が添えてあること。
歯朶は常緑で枯れることがない葉と言われ
、子孫繁栄や長寿の祈願を示しており、武
将にとって縁起の良い葉である。画像左の
金色の兜は、大河ドラまで見たような気が
しますね!?
(2022.09 展示甲冑 撮影:じっさま)
若き家康
1981(昭和56)年に建てられた、浜
松時代の若き家康公の姿で、右手に持って
いるのは勝ち草と呼ばれるめでたい歯朶(
しだ)であり、徳川家の甲冑に添えられて
いる。浜松の17年間、三方原の大敗、正
室築山殿と嫡男信康を失うなど隠忍自重で
克服し、やがて天下取りへ。
(2022.09 若き家康 撮影:じっさま)