本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

ひな祭り・・・アレコレ学んで楽しもう・・!?

由来・・・!?

3月3日は「ひな祭り」ですね。その由来は
中国の五節句にあると言われている。年間五
回ある季節の節目の行事(七夕など)で、奈
良時代に伝わった中国の陰陽五行説が起源と
される。平安時代に日本に伝わり、土や紙の
人形にけがれを移して水に流す「流しびな」
の行事となり、江戸時代には、ひな人形を段
飾りに美しく飾るようになった。









菱形・・・!?

ひな祭りの餅はなぜ菱形なのか?「ぼ~とい
きてんじゃないよ!?」ですね。菱形になっ
たのは、江戸時代の初期で、当時はヨモギ餅
の緑に菱の実を入れた白い餅を組み合わせた
2色で、菱の実は子孫繁栄や長寿の力がある
とされていた。菱形には、この菱の実を模し
て?心臓の形を表わして?四角を伸ばして長
寿を願う?など諸説があるみたいです。









色・・・!?

厄除けを願って母子草を入れた緑色の草餅を
食べる習わしが、母子をついて餅では縁起が
悪いと、ヨモギを使うように。江戸時代には
菱の実が入った白い餅が加わり、明治時代に
クチナシの実を入れた桃色の餅が加わり3色
の。菱餅の色の順番は、下から「緑、白、桃
」で、雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲
くという春の訪れを表わしているとか??









左右・・・!?

地域で違いがあるとは?雛飾りの一段目に置
かれる男雛(お内裏様)、女雛(おひな様)
の飾る位置関係の話です。明治以前の日本で
は、位の高い人が左側(向かって右側)に座
る慣習があり、京都方面の京雛は男雛が左に
。明治維新後、国際儀礼である右が上位(向
かって左側)の様式を採用した関東方面では
男雛は右に置かれている。な~るほど!










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008