甲冑の変遷
甲冑も学べば学ぶほど、奥が深く面白いです
ね。平安時代の大鎧(おおよろい)は、騎馬
武者の弓射戦に対抗して発達、右利きの武者
は左手で弓を持って敵側に向かうために、左
胸には防護力の高い鳩尾の板が付き、右腕は
動かしやすい栴檀の板が付けられる。実用的
になっているのだ!!
(2023.03 変遷 撮影:じっさま)
映画にでた甲冑
「NHK大河ドラマ」や「ステキな金縛り」
「のぼうの城」「関ヶ原」「一命」(左画
像)など、ドラマや映画で見る甲冑を制作
したことがわかる展示です。甲冑の話とは
別ですが、「一命」よりも仲代達矢が主演
の「切腹」白黒作品の方が迫力がありまし
たね。個人の感想です!?
(2023.03 甲冑展示 撮影:じっさま)
射的
工房内には、昔懐かしいコルク玉の空気銃
の射的がありました。10発で300円、命中
して的を倒すと景品がもらえます。銃の扱
い方や、温泉街の射的のように身を乗り出
しての射撃は禁止、跳ね返ったコルク玉を
拾っての射撃も禁止の説明を受けた後、射
撃しますが思うようには当たりません!?
(2023.03 射的 撮影:じっさま)
食事処
お食事処「匠屋」も工房内にあります。
13時から予約してある甲冑体験(着付け)
の前に、腹ごしらえです。自動発券機でゴ
ボウ天ぷらそばをお願いしました。昼少し
前で空いていたので落ち着いて食べること
ができました。
(2023.03 食事処 撮影:じっさま)
おみやげ処
昼食を「匠屋」でいただいた後、孫ちゃん
(殿)達は、早々におみやげ処に参上で、
じっさま&ばっさま(家来)は、付いてい
くのがやっとです。左画像にある実物大の
馬は、甲冑を着て記念撮影ができるように
工夫されています。陣羽織と兜をかぶるだ
けの記念撮影も可能です。
(2023.03 騎馬 撮影:じっさま)
撮影スポット
甲冑を着付けしてもらった後、1時間がフ
リー撮影タイムです。工房内に重厚な黒い
お城風の建物や朱塗りの橋、松や桜の木の
庭園が撮影スポットとして用意されていま
す。足元は草鞋(わらじ)をはいて、模造
刀を手にして、ハイ、ポーズです。戦国時
代にタイムスリップに大満足です。
(2023.03 お城? 撮影:じっさま)
工房見学
映画、武者行列、博物館などの甲冑の製造
・修理・リースを行っている甲冑工房「丸
武」の工房が無料で見学できました。工程
ごとに手仕事で制作・修理される様子がガ
ラス越しに見ることができます。あの大リ
ーグ大谷選手で有名になった兜もこの「丸
武」で制作されています。すごい!!
(2023.03 工房見学 撮影:じっさま)