いおワールド
春休みで混雑していましたね。屋外にイルカ
水路と呼ばれる水路があり、水族館のイルカ
がでてくるらしいが、ここでイルカを見るこ
とはできませんでした。館内のイルカショー
ではご対面です!! すぐ横には桜島フェリ
ー鹿児島ターミナルがあり、ここも春休みで
多くの人出です。
(2023.03 水族館 撮影:じっさま)
ジンベエザメ
沖縄の美ら海水族館とよく似た作りの水槽に
ジンベエザメが悠々と泳いでいます。エサを
食べるところを観察できる「ジンベエザメの
食事の時間」のイベントがあり興味深く見る
ことができました。定番のイルカショーも開
催され見学したが、特別な試みは感じられな
かった。コロナ緩和ですごく混んでいる!!
(2023.03 ジンベエ 撮影:じっさま)
西郷隆盛像
鹿児島城山公園にやって来ました。江戸城の
無血開城や明治維新の功績を残した西郷隆盛
ですが、西南戦争で新政府軍と戦い敗北、こ
の城山で自刃している。東京渋谷の忠犬ハチ
公の制作者が8年の歳月をかけて昭和12年
に完成させた、高さ8mある西郷隆盛の銅像
は迫力があります。
(2023.03 西郷隆盛 撮影:じっさま)
プラネタリウム
微笑ましいコメント「幼児とその保護者を
対象の投影。子供が泣いても騒いでも気兼
ねなく楽しめるプラネタリウム」すばらし
いです。鹿児島県立博物館別館にあるプラ
ネタリウムの投影を楽しく体験してきまし
た。恐竜化石をはじめとした化石標本も多
数展示されています。
(2023.03 恐竜化石 撮影:じっさま)
城山展望台
市街地の中心部にある、標高107mの小
高い山の城山は、西南戦争の最後の激戦地
で、西郷洞窟や西郷終焉の地など、西南戦
争にまつわる史跡が多くある。ここの展望
台からは、桜島、錦江湾、鹿児島市内を一
望でき、ボランティアの方が親切に説明や
シャッターも押してくれます。
(2023.04 展望台 撮影:じっさま)
御楼門
鹿児島城、別名鶴丸城は、慶長6年(16
01)頃、島津家久が建設に着手した島津
家の居城。城跡に城郭は残っていないが、
明治6年(1873)の火災で焼失した御
楼門は2020年に日本最大の城門として
復元されている。城門背後の石垣には西南
戦争の弾痕が残っており痛ましい。
(2023.04 御楼門 撮影:じっさま)
仙巌園
鹿児島観光の定番である島津家別邸「仙巌
園」の園内では、文化体験として「切子か
けらの細工」「弓矢体験 四半的」「甲冑
などの着付・着装」が用意されており、チ
ャレンジした。甲冑姿で園内を散策すると
外人観光客から写真撮影のリクエストもあ
り、楽しい体験となった!満足満足!!
(2023.04 仙巌園 撮影:じっさま)
両棒餅
仙巌園で甲冑体験も終わり、お腹が空いた
ので茶店へ。仙巌園名物と称する「ぢゃん
ぼ餅」をいただく。侍が腰に大小2本の刀
をさす姿から来ていると伝わる2本の串が
ささった一口大のお餅で、江戸時代から愛
されているとか。しょうゆ・みそ・きなこ
黒糖の3種が用意されている。お味は??
(2023.04 両棒餅 撮影:じっさま)