新潟県・・・十日町市に国宝!!
縄文雪炎
平成11(1999)年笹山遺跡出土の深鉢
形土器57点が国宝に指定された。中でも火
焔型は、ワシントンやパリでも展示され、日
本の原始美術を代表するものとして絶賛され
ている。左画像は、愛称「縄文雪炎(ゆきほ
むら)」!!なんともいえない魅力を感じま
すね現代でも・・・うっとり!!
(2018.07 縄文雪炎 撮影:じっさま)
人口・身長
興味あるデーターが展示されていました。縄
文時代の人口が25万人(中期頃の一番多い
時期、晩期は冷涼化で8万に減少)、弥生時
代が60万人に増加。縄文人の身長は、男1
58cm、女148cmで、江戸時代の15
5cm、143cmより高いのが面白い。タ
ンパク質など栄養に恵まれていた!?
(2018.07 人口・身長 撮影:じっさま)
食料
縄文人は、歯質がよく、歯列も規則正しく立
派で、上下のかみ合わせが一直線の毛抜き状
の特徴がある。虫歯は50%を超し、このこ
とから、虫歯を誘発するくらい「クリ」「ク
ルミ」「トチ」など各種ドングリ類を主食と
していたと思われる。土器での煮炊きが食料
利用の拡大に大きく寄与している。
(2018.07 食料 撮影:じっさま )
聖火台
思い出しても超・・・残念ですね。東京オリ
ンピックで聖火台に火焔型土器・・・素晴ら
しい光景です。世界中がびっくり、賞賛する
こと間違いなし。馬高にも同じような旗があ
りました。主催者がよく学んで、火焔型土器
の素晴らしさを理解していれば、どこかの場
面で使われたのではないでしょうか。残念!
(2018.07 十日町市 撮影:じっさま)