西瓜・・・!?
読めますか?「西に瓜」と書いて「スイカ」
と読みます。中国でスイカが伝わった方角が
西側にあるウイグルから伝わったことに由来
している。中国語で西瓜を「シーグァ」と発
音し、これが日本に伝わって「スイカ」とい
う発音になったとか?英語ではウォーターメ
ロンといい、水分の多い瓜の意味で、江戸時
代は「水瓜(みずうり)」とも書かれた。
野菜か果物か!?
生産者側の視点である農林水産省の野菜の生
産や出荷統計は「果実的野菜」、食糧需給表
では「野菜」に分類される。メロンやイチゴ
も果実的野菜となる。一方、消費者側から見
ると「果実」に分類され、総務省の家庭統計
では「果物(生鮮果実)」に分類される。厚
生労働省の国民栄養・健康調査でも「果実類
」に分類されている。
栄養分!?
水分補給ぐらいにしかならないんじゃないか
と思いがちですが・・・スイカには、ビタミ
ンA、C、B6やカリウムなど豊富に含まれて
いる。ビタミンCは、免疫力を高め鉄分の吸
収を助ける効果、ビタミンAは目や皮膚の健
康に、カリウムは血圧を下げたり神経の働き
をサポート、ビタミンB6は、タンパク質の
分解を助け、免疫力を高める効果がある。
皮や種・・・!?
スイカの皮は、食物繊維が豊富で、腸での糖
の吸収や血糖値の上昇を緩やかにする効果も
ある。血圧を下げたり、運動パフォーマンス
を高める効果も期待できる。種には、エネル
ギーの生成、神経機能、DNAやタンパク質の
合成、血圧の調整に重要な役割を果たすとい
われるマグネシウムが豊富、がんやうつ病に
効果があるという葉酸も含まれている。