伊勢忍者キングダム
伊勢忍者キングダムを存分に楽しむパスポー
ト通行手形を購入して、左画像の立派な門を
くぐります。気分は江戸時代にタイムスリッ
プです。案内の親切なお姉さん(忍者スタイ
ル?)が親切に案内してくれます。レンタル
衣装の忍者に変身です。各種お芝居や弓矢、
ダーツなどの遊戯料金が含まれています。
(2023.05 キングダム 撮影:じっさま)
伊勢うどん
仰々しい宣伝文句ですね!?地元テレビ番組
の企画で、日本料理界の第一線で活躍する勲
章料理人こと大田忠通氏に「うどん対決」で
勝利した出汁のスペシャリスト。自らの足で
素材を探し求め、最高の出汁作りに命をかけ
ている。その出汁で作り上げた至極の伊勢う
どんを提供とあるが、果たしてお味の方は?
(2023.05 伊勢うどん 撮影:じっさま)
舶来遊戯堂
よくも名前を付けたものだと感心しますね。
中へ入るとダーツに挑戦することができまし
た。入場時に購入した通行手形に料金が含ま
れています。手造り感あふれる円盤形ターゲ
ットが回転し、ダーツを投げます。当たった
エリアに応じて、景品がもらえるので、孫ち
ゃん、大喜びですね。
(2023.05 ダーツ 撮影:じっさま)
安土城
園内には、織田信長が築城した、豪華絢爛
な「安土城」が原寸大で再現されています
。訪問時は、外壁改修工事のため、安土城
のある三層への入場はできませんでした。
下の城下町から眺める安土城は、絢爛豪華
で、すばらしいです。色使いには驚かされ
ますが、これが信長カラーなのか???
(2023.05 安土城 撮影:じっさま)
伊達時代村
1992年に総工費120億円をかけて開
園するも、紆余曲折の運営を経て現在に至
る。この時代村も入場券を購入して、立派
な門からの入場となる。入り口では、侍姿
のスタッフが、江戸時代へのタイムスリッ
プを手伝ってくれる。なぜか言葉遣いも時
代劇がかっている。
(2023.07 入り口門 撮影:じっさま)
商家街
大手門をくぐり遊戯館で射的(5発500
円で少し高い)で遊ぶも、全部外れ!気を
取り直して商家街の通りへ出ると、そこは
映画のセットのような江戸時代にタイムス
リップです。奥の方には片倉史料館があり
、登別が片倉子十郎の子孫により、明治時
代に開拓された苦難の歴史を学べます。
(2023.07 商家街 撮影:じっさま)
忍者迷路
からくりだらけの忍者迷路、惑わされずに
脱出できれば、立派な忍びの仲間入り・・
のうたい文句。外国の方々にも大人気で、
何回も挑戦する人も。ただし出口側から逆
走するのはNG!!入口と出口は守って欲し
いですね。わかりやすい記述で正しいルー
ルで楽しく利用ですよね!!
(2023.07 忍者迷路 撮影:じっさま)
忍者ショー
なかなか見応えのある忍者ショーを、忍者
かすみ屋敷で見ることができます。演技だ
けでなく、舞台に多くのからくり(床下か
ら、屋根裏から、右左から)が仕掛けられ
、ハラハラドキドキの20分です。1日に
4回開催され、入場券にこのショーの料金
が含まれてるものを購入です。
(2023.07忍者ショー 撮影:じっさま)