本文へスキップ

縄文の学び(10)HOBBY

  八ヶ岳山麓・・・縄文の宝庫、井戸尻も!!

史跡公園

長野県諏訪郡富士見町境に史跡公園がありま
す。公園の中には、井戸尻考古館、歴史民俗
資料館、史跡井戸尻遺跡があります。昭和
41年(1966)中部高地を代表する縄文時
代の遺跡として、国の史跡に指定される。
甲斐駒ヶ岳の山並みを眼前に、南東に富士山
を遠望できる。縄文人もこの景色を・・・
(2016.08 史跡公園 撮影:じっさま)







考古館

井戸尻考古館には、八ヶ岳山麓を舞台に生活
した縄文時代(約8000~2300年前)
の生活文化を復元展示している。建物は質素
だが中味は濃い!! また、ホームページの
情報によると、令和5年9月17日には「八
ヶ岳NEO縄文祭」などユニークな催しが行わ
れているようである。すばらしい!!

(2016.08 考古館 撮影:じっさま)







館内展示

富士見町烏帽子にある藤内遺跡の出土品のう
ち、土器・土偶・石器のいくつかが「中部高
地における縄文土器の一つの到達点を示す一
括資料」として、2002年に国の重要文化
財に指定されている。これらが所狭しと展示
され、当時の宗教観や世界観、神話などを身
近に感ずることができる。
(2016.08 館内展示 撮影:じっさま )







水煙渦巻文深鉢

火焔型土器にあらず、みずけむり・・・水煙
渦巻文深鉢です。火焔土器よりもスッキリし
ていいデザインのような気がしますが。高さ
43cmあり、昭和38年にパリ「日本古美
術展」で展示、日本文化に多くの人が感動し
たとか。昭和47年には、郵便はがきの料額
印面の意匠に採用され有名に。かっこえぇ!

(2016.08 水煙渦巻文 撮影:じっさま)












contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008