本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

ラグビー・・・闘球?豚の膀胱?

ルール違反・・・!?

1823年、イングランドの有名なパブリッ
クスクールであるラグビー校でのフットボー
ルの試合中、ある少年(ウイリアム・ウエッ
ブ・エリス)がボールを抱えたまま相手のゴ
ール目指して走り出したことだとされている
。当時、エリス少年のルール違反は、ボール
を手で扱ったことではなく、ボールを持って
走った行為が違反に該当するとのことだ。









豚の膀胱・・・!?

はじめは丸くて重いボールを使用も、持って
走りにくい、プレーがしにくいとの意見から
、ラグビー校の近所の靴屋にボール開発を依
頼。豚の膀胱に空気を入れ、牛の皮を張り合
わせたボールを完成。豚の膀胱は細長く、空
気を入れると楕円に近い形に、脇に抱えて走
りやすくパスもしやすいことから、以降楕円
形のボールを使用するようになった。









闘球!?

ベースボールは「野球」、バスケットボール
が「籠球(ろうきゅう)」、バレーボールは
「排球(はいきゅう)」、テニスは「庭球(
ていきゅう)」と呼ばれる。「ラグビー」の
試合を見ると、選手同士が激しくぶつかり合
ったり、スクラムで敵の選手と味方の選手同
士が密集し組み合っている光景が見られる。
このことから「闘球」と名付けられた。









日本では・・・!?

日本で最初にラグビーが行われたのは、18
74年で、イギリスの船員が横浜で行ったの
がきっかけとされる。1899年には、慶応
大学の英語講師が学生に伝えたことにより、
日本最初のラグビー部が創設され、大学スポ
ーツとして発展。国内で2番目にラグビー部
ができたのは、群馬県の太田高校で、高校卒
業生が大学ラグビーを盛り上げていった。










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008