本文へスキップ

層雲峡 HOBBY

  大雪山層雲峡・・・ロープウエイ、リフトで絶景へ!!

三国峠

じっさまの家を出て、千歳空港からサホロ、
帯広、十勝を経て三国峠にやって来ました。
旧地名で石狩、十勝、北見の境界に位置する
ことから「三国」の名がついたとか。標高が
北海道の国道の中で一番高く1139mあり
、北海道ならではの雄大な景色が望めます。
ライダーの人が多くいました。
(2024.09 三国峠 撮影:じっさま)







層雲峡

大雪山層雲峡の黒岳ロープウエイ&リフトで
す。標高670mの層雲峡駅(左画像)から
黒岳五合目の標高1300mまでロープウエ
イが7分で運んでくれます。101人乗りで
多くの人が乗車です。中には半袖姿の欧米人
も見られます。日本の皆さんは、カーデガン
など寒さ対策ですが・・・体の構造が違う!
(2024.09ロープウエイ 撮影:じっさま








リフト

ロープウエイで標高1300mの五合目、
そこからリフトで15分かけて標高152
0mの七合目ロッジに到着します。ここか
ら山頂の標高1984mを目指す登山姿の
人が多く見られます。ロッジには、熊出没
の情報が掲示されていました。最近熊の出
没が話題に良く出ますね。
(2024.09 リフト 撮影:じっさま)







溶結凝灰岩

北海道で一度は来てみたいと思っていた層
雲峡です。高さ最大200m余り、幅30
0m~400mに及ぶ函形の地形は、約3
万年前の火砕岩台地が、石狩川に浸食され
て形成された。溶結凝灰岩と言えば、高千
穂峡の阿蘇カルデラの火砕流の話を思い出
します、12万年、9万年前の噴火!?
(2024.09 溶結 撮影:じっさま)







ビジターセンター

層雲峡にもビジターセンターが完備されて
いました。入り口にはヒグマのはく製も置
いてあり、出没情報も得られます。ハイビ
ジョン映像で層雲峡や大雪山の四季を見た
り、地形ジオラマで立体的に層雲峡をイメ
ージすることができます。登山者には登山
ガイドの紹介もされていました。
(2024.09 ビジター 撮影:じっさま)







流星の滝

「層雲峡」の地名はアイヌ語で「滝の多い
川を意味するソウウンベツ」に由来してい
る。ペアの滝として日本の滝百選に選ばれ
ている流星・銀河の滝がある。流星は落差
90mで雄滝と呼ばれ、銀河の滝は落差1
20mで幾筋にも分かれた繊細な姿に雌滝
と呼ばれ、夫婦滝の愛称もある。
(2024.09 流星の滝 撮影:じっさま)







大函

「函」とはアイヌ語で「シュオプ」と言い
、両側の崖が立っている地形を指している
。3万年前の火山の巨大噴火により溶結凝
灰岩でおおわれた台地が、1万年以上かけ
て石狩川によって浸食され、いま目の前に
見事な柱状節理を見ることができる。九州
高千穂峡は五ヶ瀬川の浸食作用による。
(2024.09 大函 撮影:じっさま)







上野ファーム

左画像を見ると、絵本に出てくるおとぎの
国のような風景ですよね。旭川市街から少
し離れたところにある「上野ファーム」を
訪問です。元々お米農家が米の個人販売か
ら始まり、ガーデニングをするようになり
今では北海道を代表するガーデンの一つに
なっている。富良野のファーム富田!?
(2024.09 ファーム 撮影:じっさま)











contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008