本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

 紅葉、黄葉、落葉・・・植物の不思議を学ぶ!?

紅葉・・・!?

冬が近づき気温が下がってくると、樹木は落
葉の準備に入り、葉の栄養分を枝から取り込
みます。葉はそれまで盛んに生成していた葉
緑体を作ることができなくなり、葉の緑が減
少し、赤や黄色の色素が増えて、紅葉となり
ます。赤く紅葉するのは、クロロフィルの減
少と同時に、葉に残った糖分から作られたア
ントシアニンが赤を発色します。









黄葉・・・!?

紅葉と黄葉はメカニズムが少し異なります。
葉の中には、葉緑体と呼ばれる緑色の粒子が
あり、クロロフィルという緑色の色素と、カ
ロテノイドという黄色の色素でできています
。気温が低下してくると、葉の働きが弱くな
って緑色のクロロフィルが減少し、黄色のカ
ロテノイドが目立つようになる。このことが
黄葉の仕組みです。
 







美しい紅葉・・・!?

見事な紅葉となるためにはどんな条件が必要
なのでしょうか? それには、昼夜の寒暖差
、湿度、日光などの条件が必要です。気温が
8℃以下で始まり、5℃以下で進むといわれ
、日中は温暖で夜間に冷え込むこと、葉に十
分な日光が当たること、適度な湿度があるこ
となどで、美しく色づくといわれている。今
年の紅葉は素晴らしいかな?。









落葉・・・!?

紅葉も、黄葉も最後は落葉します。どうして
落葉するのでしょうか? 樹木には、常緑樹
と落葉樹があり、それぞれ生きていくための
戦略が違います。落葉樹は、春から夏にかけ
て光合成を行い、冬が近づくと葉を落として
休眠する。寒くなると葉の付根に離層という
細胞層が作られ、物理的な刺激によって簡単
に葉っぱが落ちるようになっている。








contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008