本文へスキップ

千葉(2)   HOBBY

  ポッポの丘、チバニアン、小湊鉄道、証誠寺・・・時間の博物館!?

ポッポの丘

こんな所に・・・突然懐かしい列車が並ぶエ
リアに遭遇です。ポッポの丘と看板はありま
すが、とてもテーマパークとは思えない環境
の中、かつて「いすみ鉄道」「北陸鉄道」「
銚子電鉄」などで活躍した車両が展示?され
ています。協力農場から直送された卵の「た
まごかけごはん」が名物のようです。
(2024.10 ポッポ丘 撮影:じっさま)







寝台客車

メインの展示場から少し坂を登ると、寝台客
車が現れます。乗り込んで内部の見学をする
こともできました。青い車体の見た目から「
ブルートレイン」の愛称で親しまれました。
2012年に廃車され、保存のためにポッポ
の丘へ輸送されたとあります。鉄道ファンに
はたまらない聖地ですね!!
(2024.10 寝台客車 撮影:じっさま)







チバニアン

世界に通じる地質年代の呼び名「チバニアン
(約77万4千年前~12万9千年前)」の
由来が千葉県市原市の地層にあります。この
チバニアンは、地球の地磁気逆転の証拠がは
っきり観察でき、国際標準模式地に認定され
た地点に指標として「ゴールデンスパイク」
(左画像)が設置されている。
(2024.10 指標 撮影:じっさま)







ビジターセンター

1グループにひとりのガイドが専属で案内していただけます。所要時間は1時間程度ですが、川面付近など足元が不安定な場所、水に濡れそうな場所を歩くため、長靴を貸していただきました。説明は非常に丁寧でわかりやすく、地磁気逆転やチバニアンを興味深く学ぶことができました。
(2024.10 ビジター 撮影:じっさま)







月崎駅

ここからは乗り鉄です。駅本屋およびプラ
ットホームが国の登録有形文化財になって
いる小湊鉄道線の「月崎駅」から乗車しま
す。開業は、大正15年(1926年)で
昭和42年に無人駅となっている。鉄道マ
ニア? 駅の周りをうろうろしている人が
結構いました。ビックリ!!です。
(2024.10 月崎駅 撮影:じっさま)







プラットフォーム

駅舎に接して単式ホーム1面1線で、資料
によると2020年の1日平均乗車人員は
9人となっている。車内で車掌さんから乗
車券の販売をしてもらい、なつかしい乗車
券に感動です。乗車している人は、少なく
、しかも観光客の人がほとんど・・・風情
のある鉄道・・・頑張れです!!
(2024.10 乗車券 撮影:じっさま)







証誠寺

そう、あの有名な日本の童謡「証誠寺の狸
囃子(じょうじょうじのたぬきばやし)」
は、野口雨情作詞、中山晋平作曲です。そ
の証誠寺を訪問です。童謡碑の横には、狸
の置物が・・・千葉県木更津にある証誠寺
、狸の腹鼓と和尚さんの三味線との共演?
競演! 狸は腹を破って死んだとさ。
(2024.10 証誠寺 撮影:じっさま)







川崎大師

千葉県の木更津市から、全長約15kmの
東京湾アクアラインで海ほたる経由で川崎
市に戻ってきました。初めての川崎大師を
参拝です。とある有名なプロ野球選手も七
五三の子育祈願に家族で詣でていました。
初詣三が日で参拝者300万人とも、初詣
発祥の地とも・・・川崎大師すごい!!
(2024.10 川崎大師 撮影:じっさま)







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008