御在所・平等院
秋ですねぇ〜紅葉のシーズンですねぇ。
紅葉を求めて行ってきました、マイカー
で・・水平対向エンジン頑張りました。
湯の山温泉に泊まり、御在所ロープウエ
イで山頂へ、修復の済んだ宇治平等院へ
、源氏物語の紫式部由来の石山寺・・・
鳳凰堂は、内部拝観もしましたよぉ〜!
(11月11日 平等院鳳凰堂
撮影:じぃさま)
マツタケ
食欲の秋でもありますねぇ〜 食材も
豊富ですよねぇ 久しぶりに胃袋ちゃ
んにプレゼント・・・「マツタケ君(
日本産)」です。 旬という事で、そ
の他、人生初体験の「キノコさん」も
胃袋ちゃんと初対面です!! 感動で
すね??
(10月29日 恵那ラヂウム温泉館夕食
撮影:じぃさま)
縄文の学び(4)
縄文時代の2大発明??ともいわれるもの
に「土器」と「弓矢」があります。前回
縄文の学び(3)では、煮て食べるこ
とが出来るようになり、栄養をたくさん
取れるようになった「土器」を取り上げ
ました。今回は、気候変動から環境変化
、植生の変化、獲物の変化の変遷から「
弓矢」の出現を取り上げてみました。
なるほど・・・ですよねぇ〜〜!!