本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

醸造酒のおいしさ・・・豆知識!?

上槽(じょうそう)・・・!?

蒸し米と麹(こうじ)と水を混ぜて、酒母を
加えて糖化、発酵を進行させている、ドロド
ロの状態を醪(もろみ)という。この醪をシ
ボリ、酒と酒粕に分ける作業のことを上槽と
いう。シボリ方には、「自動圧搾機」、酒袋
に麹を入れて、横にしながら重ね上から圧力
をかける「ふねしぼり」、酒袋を吊るし、自
然の重力でしぼる「袋吊り」がある。








あらばしり・・・!?

上槽のシボリの段階による名称の違いがあり
ます。絞った時に一番最初に出てくる酒を「
あらばしり」といい、微炭酸を含み若々しく
、スッキリした味わいの酒となる。中間に出
てくる「中取り(中汲み)」は、品質が安定
し、味や香りのバランスがとれた酒となる。
終わり頃に出てくる「責め」は、濃厚で雑味
が多くなる。







火入れ・・・!?

なんか物々しい名前ですねぇ~「火入れ」。
搾った酒を加熱して、味の劣化を招く恐れの
ある乳酸菌の一種を殺菌したり、酒を搾った
直後でも勢いがあり、熟成を進みやすくして
しまう酵素の働きを止めるために行う加熱殺
菌のこという。温度は60~65℃くらいに
保った管にの中に酒を通し、急冷する加熱殺
菌が一般的。








生酒・・・!?

火入れの回数によって名称の違いがあり、「
醪(もろみ)」を搾った後で、一切火入れし
ない酒を「生酒」という。一般的に流通して
いる日本酒は、もろみを搾って貯蔵する前と
瓶に詰めて出荷する前の2回行っている。「
生貯蔵酒」は、貯蔵前の火入れをせず、出荷
前の火入れだけで、生の状態で貯蔵する時間
が長いため、特有の風味が生まれる。







contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008