本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

梅雨時、雨について いろいろ・・・!?

雨粒の大きさ・・・!?

雨粒の大きさの最大は直径約6mmと言われ
ている。これ以上大きくなると空気の抵抗や
衝突によって小さい粒に割れる。上昇気流が
弱いと小さな水滴のまま地上に降ってくる。
上昇気流が強いと水滴が大きくなっても押し
上げる力があり、もう限界と言うまで大きく
なり地上に大粒で落ちてくる。春雨の雨粒は
小さく、夏の雷雨は大粒も上昇気流が関係。









雨粒の落下速度・・・!?

雨滴の空気に対する落下速度(終端速度)は
水滴に働く重力と空気の抵抗力により定まり
、雨滴の大きさにより速度に差が出る。直径
1mmでは毎秒約4m、5mmでは約9mの
速度。気象学では、明らかに水滴が落下する
ことが認められる直径0.5mm以上の水滴
のものを雨と呼び、これより小さいものを霧
雨と呼んで区別する。








ツバメと雨・・・!?

身の回りでツバメが飛んでいるのをよく見か
ける季節になりました。ツバメが低く飛ぶと
雨が降るといわれています。ツバメは蛾や羽
あり、ミツバチなど飛んでいる虫を捕食しま
すが、これらの虫は低気圧が近づいて湿度が
高くなると、羽根が重くなり高くを飛べなく
なる。その虫を捕食するツバメも当然低く飛
ぶようになる。雨が降るはずですね!!








水の量・・・!?

地球の表面は70%が水でおおわれている。
その量は約14億km3で、このうち97.
5%が海水で、残り2.5%が淡水です。さ
らに、淡水のうち約70%は南極大陸などの
氷で、残りのほとんどは地下水になります。
われわれ人類が使える再生可能な水資源(河
川、湖、沼の水)は、地球上のわずか0.0
1%しかありません。貴重品ですね!!










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008