本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

庭の身近なハ虫類、学びます・・・!?

カナヘビ・・・!?

夏休みに孫ちゃん・三号、四号が自宅の庭で
「かなへび」をつかまえて、飼育中と連絡が
ありました。子供の好奇心とバイタリティー
には脱帽です。じっさま、さっそく「かなへ
び」君とご対面です。イメージしていたより
、地味でスマート・・・孫ちゃんの説明では
、じっさまはトカゲと思い込んで観察してい
たようです。トカゲとカナヘビは違う!!









トカゲとの違い・・・!?

体の表面が地味なのがカナヘビで、光沢があ
るのがトカゲ。動きが速くなかなか確認でき
ませんが、舌先が分かれているのがカナヘビ
、割れていないのがトカゲ。これはよくわか
る、尻尾の長さが全長の三分の二と長いのが
カナヘビ、全長の半分程度がトカゲ。日陰を
好み土の中に潜らないカナヘビ、日当たりを
好み土の中に潜るのがトカゲ!!









名前の由来・・・!?

この手の話は例によって諸説あるらしいが、
古語で「愛らしい」「かわいらしい」を意味
する言葉として「愛し(かなし)」という言
葉があり、かわいらしいヘビ・・・カナヘビ
と名付けられた。トカゲより細身で、しなや
かな動き回る様子からヘビのよう・・・ヘビ
とついた。日本で見られるカナヘビは「ニホ
ンカナヘビ」という、ニホンの固有種。









産卵・・・!?

孫ちゃん三号、四号が飼っているカナヘビが
卵を産んだというので見せてもらいました。
野生のカナヘビは4月~9月ごろに、2~3回
に分けて計15個程度の卵を産むみたいです
。気温にもよるみたいだが、35日~45日
前後でふ化する。ふ化には、温度管理、水分
(湿度)管理が重要なようです。大変貴重な
体験で、ふ化するといいですね!!










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008