本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2015年 第178号

室生寺 五重塔(国宝)

階段を上がったところに ひっそりと五重の塔が
高さ16.1mで屋外に建つ国宝五重の塔では国内最小。
平安時代初期の建立らしい。緑の木々と五重の塔の色
合いがなんともいえず ぐぅ〜です!!
すぐ横の手書きの木の看板に「マムシ注意!」には興
ざめであった。
             (撮影:じっさま)


室生寺 金堂(国宝)

ここの中にあります、あります国宝「釈迦如来立像
」十一面観音立像、重文の文殊菩薩立像、十二神将立
像があります。残念なことに薄暗く、十二神将は双
眼鏡が必要と感じました?? 平安時代初期の建築
ですが高床部分は江戸時代に建てましたとか。
             (撮影:じぃさま)

室生寺 仁王門

紅い太鼓橋を渡ったところに仁王門があります。
明治時代初期まで高野山は女人禁制で、参拝はできま
せんでした。同じ真言密教でも室生寺は女性にも開か
れていたため「女人高野」と呼ばれた。
夕刻遅くのせいか、女人はいませんでした!?
              (撮影:じっさま)

長谷寺 登廊

シンメトリー、連続美・・・いいですねぇ〜 感動!
仁王門と本堂を結ぶ屋根つきの階段です。上中下の三
廊に分かれ、全部で399段あるらしいが、登るのに
精いっぱいで、数えられませんでした。 ふぅ〜!?
              (撮影:じっさま)

長谷寺 本堂(国宝)

崖にせり出した舞台からの景観は素晴らしかった。
朝勤行参拝と称して、朝6時半からの読経を本堂内に
参列し、聞くことが出来る。色々と説明・解説もして
もらえ興味深かった。読経、太鼓の音は、素晴らしく
すがすがしい音楽を聴いているようで、あっという間
の30分の体験。参加費500円は超値打ち!
             (撮影:じっさま)

長谷寺 あじさい

あじさい寺は鎌倉の長谷寺が有名かも? でも奈良の
長谷寺のあじさいも結構いけてると思います。
このお寺は「ボタン」が有名ですが、宿の人に聞くと
見ごろは7〜10日間くらいしかなく難しいらしい。
あでやかな花であるがゆえ、満開を過ぎるとみすぼら
しく汚い感じになるとか・・・何かも同じ???
               (撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008