本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      7月号 2015年 第178号

東大寺 大仏殿(国宝)

通称 奈良の大仏さんと言っているが正式にはどうな
んだろうとガイドブックを見ると「盧舎那仏座像(る
しゃなぶつざぞう)」が正式名称。高さ15mで日本
最大の金銅仏で創建当時は鍍金され輝いていたらしい
「るしゃな」は光り輝くという意味。大仏が立ち上が
ると29mくらいになるらしい。歩幅は10m!?
            (撮影:じっさま)



二月堂(国宝)

大仏殿周辺は外国人(中国語が多い)と修学旅行の
学生が多くみられたが、ここまで上がってくると人
影もまばら。ここからの眺めは素晴らしい!!
1250年以上前から行われている「お水取り(修
二会)」が行われることで有名。
            (撮影:じっさま)

鹿ちゃん達(若草山)

興福寺から若草山、奈良公園の至る所に鹿がいます。
鹿せんべいを買って鹿に与えているのは、ほとんどが
外国人でした。鹿に国籍は関係ありませんね!?
英語・韓国語・中国語・スペイン語・フランス語など
すべて理解できるようです!!
1000頭以上いるらしい
             (撮影:じっさま)

春日大社 回廊(重文)

朱塗りの社殿が良く目立ちます。第60次式年造替(
20年毎の建て替え)平成28年の正遷宮があり、特
別参拝が行われていた。参拝は1000円が必要・・
・特別&限定に弱いですねぇ〜 当然 特別参拝して
きました。画像は回廊の釣灯籠で1000基ほどある
らしい。
             (撮影:じっさま)

興福寺 五重塔長谷寺(国宝)

このシックさと機能美が素晴らしい。近くで見ると大
きさにも圧倒される。高さは約50mで全国の古い塔
のうち京都の東寺に次いで二番目に高い。
夜はライトアップされており、猿沢の池からきれいに
みることが出来た。
            (撮影:じっさま)

興福寺 東金堂(国宝)

薬師如来と一二神将立像が安置されており、室町時代
の再建の建物。ここの一二神将はまじかで見ることが
でき、迫力を感じる。この後、いよいよ国宝館へ・・
阿修羅と対面してきました。高さは1.53mであま
り大きくはなが、吸い込まれる魅力がある。館内は文
化財を傷めにくいLED照明が使われており、薄暗い感
じがまた雰囲気を盛り上げている。
              (撮影:じっさま)

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008