行司、呼び出し・・・!?
行司の格
八段階からなる厳密な階級社会で、力士と同
じように序の口、序二段、三段目、幕下、十
両、幕内、三役と格付けされる。最高位は大
関格、横綱格と呼ばず、かつて吉田司家の立
行司立免許を必要としたため、立行司と呼ば
れる式守伊之助、木村庄之助の二人が行司の
横綱に相当する。
行司の服装
行司の服装は室町時代の武士の装束で、頭に
付けているのは烏帽子、服装は直垂(ひたた
れ)と呼ばれる。立行司は腰に印籠を下げ脇
差しをさし、差し違えたら切腹!?木村庄之
助の房と装束のひもなどの色は「総紫」、式
守伊之助は「紫白」。大相撲を観戦しながら
行司の服装の違いを観察するのも楽しい!!
呼出しの階級
呼び出しにも階級があり、序ノ口から三役ま
では力士と同じ7階級で、さらに副立呼出し
、立呼び出しまでの9つの階級に分かれる。
幕内の呼出しは勤続30年以上で成績優秀な
どの条件がつく。大変だ!!独特の節回しで
力士の四股名を奇数日は東から、偶数日は西
から呼び上げる。ひがぁ〜〜しぃ〜〜!!
呼び出しの仕事
力士の呼び上げだけじゃないんです・・・意
識してみているとアレもコレもと多くありま
す。懸賞幕の出し入れ、土俵つくり、触れ太
鼓、初日から千秋楽まで鳴らす一番太鼓、弓
取り式が終わって打ち出しと同時に打つ跳ね
太鼓、裁着袴(たっつけばかま:よめません
よねぇ〜!?)姿で・・・いきですねぇ〜)