本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

人類を学びます・・・!?

猿人・・・!?

初期の人類は、猿人と呼ばれ、約700万年
前にアフリカで出現したと考えられる。脳容
積は現代人の約三分の一であるが、骨盤の形
状から直立二足歩行をしていたものと推測さ
れる。簡易な道具の製作と果実などの植物や
死亡した野生動物などを食料とし、社会生活
を営んでいた。聞いたことがありますよね!
南アフリカで発見されたアウストラロピテク
スという猿人は、身長110~140cm。









原人・・・!?

原人は250~20万年前の存在していたホ
モ(ラテン語で「ヒト」の意味)族の総称で
、中国の北京原人やインドネシアのジャワ原
人が有名ですよね。脳容積は現代人の約三分
の二で、万能型石器や火の使用も認められる
。火の使用は原人が初めて。川岸や洞くつに
住み、狩猟や採集を行っていた。200~1
00万年にわたって猿人と原人とが混在して
いた。








旧人・・・!?

あまりにも有名なネアンデルタール人ですね
ぇ~。20~3万年前にヨーロッパを中心に
西アジアから中央アジアにまで分布し、ベル
ギーやスペインなどで多く発見されている。
脳容積は現代人とほぼ同じか多少大きい。石
器の制作技術を有し、火を積極的に使用。寒
冷地に適応するため毛皮の衣服、住居には炉
を備えた。DNA分析の結果、現代人類ヒトと
は直接結びつかないことが判明している。








新人・・・!?

最古の新人は、約16万年前の化石がエチオ
ピアで見つかり、現生人類とほとんど同じ形
態を持つ。石器は用途別で高度化利用され、
弓矢、やり、釣り針などの狩猟、漁業道具が
考案され、大型動物の狩猟や高度化漁業が始
まった。ヨーロッパと北アフリカで発見され
たクロマニョン人のラスコー(南フランス)
やアルタミラ(スペイン)の洞くつ美術の壁
画は一度は教科書でお目にかかる。









contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008