本文へスキップ

縄文(1)HOBBY

  学んできた縄文時代について再整理し、学び直す!! 今回は時代区分



時代区分

いろいろな学説があり一定ではないが、じっ
さまが理解している区分がこれだ。紀元前1
3000年ころから約1万年以上もの長い間
続いた時代。古い時代から「草創期(そうそ
う)」「早期」「前期」「中期」「後期」「
晩期」の6ツの時代に分けられる。縄文時代
の前は「旧石器時代」になる。








草創期・早期

「草創期」は紀元前13000年~9000
年の4000年間で、厳しい寒さが続いてい
た氷河期が終わり、温暖化へと移り変わり縄
文時代が始まり、土器の始まりでもある。「
早期」は紀元前9000年~5000年の4
000年間で、道具を使って土器に文様を付
けるようになった。








前期・中期

5000年~3000年前までを「前期」、
世界的に温暖化が進み、気温が高い時期で海
水面が上がって、陸の中まで海水が入り込む
「縄文海進」が起こった。3000年~20
00年前までを「中期」といい、暖かい気候
が続き、暮らしは安定し、狩猟、漁労、採集
が行われ、大集落もできた時期。








後期・晩期

紀元前2000年~1000年までを「後期
」といい、温暖な気候が徐々に寒くなり始め
、人々の暮らしも変化していった。1000
年~300年前までを「晩期」といい、気候
的には現在と同じくらいで、北東北と北海道
の南部では「亀ヶ岡文化」が花開いた。漆塗
りの木製品や遮光器土偶はこの頃だ。














contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008