本文へスキップ

まめ知識KNOWLEDGE

葉っぱ・・・すごいメカニズム!?

黄葉・・・!?

イチョウの葉の黄色の色素であるカロテノイ
ドは、葉が緑色の時に、すでに作られている
が、緑色の色素クロロフィルに隠れて黄色が
目立たない。気温が低くなりクロロフィルが
葉から減ってくると、隠れていたカロテノイ
ドがだんだん目立ってきて、黄色い葉に。こ
のため、イチョウの黄葉は、遅い早いはある
が、年ごと、場所ごとに余り変化がない。









紅葉・・・!?

カエデは、緑色の葉の時に赤い色素を持って
おらず、気温が低くなると、クロロフィルが
葉から減り、昼間の暖かさや太陽の紫外線で
アントシアニンという赤色の色素が作られ赤
い葉となる。きれいに紅葉するためには、昼
暖かく夜冷えること、太陽の紫外線に当たる
ことで、アントシアニンの赤い色がきれいに
発色し、美しい紅葉になる。









落葉!?

落葉樹の枯れた葉は、風に吹かれて舞い落ち
るように見えるが、自分で準備をして枯れ落
ちている。落葉前の葉が緑色の時に持ってい
たデンプンやタンパク質などの栄養分を、樹
木の本体に戻し、葉からの働きかけで葉柄の
基部に離層がつくられ、その部分で葉は切り
離される。働いてのち、引き際を悟り自ら身
を引く・・・哀れでもあり、かっこいい。









常緑樹・・・!?

緑色の葉は、冬でも光合成を行っている。そ
のためには、冬の寒さで凍ってはいけない。
冬に向かって葉の中に凍らないように糖分な
どの物質を増やし、凍りにくくする(凝固点
降下の利用)。冬に育つ野菜は畑で凍らない
ために、糖分やビタミンなどの物質を増やし
て凍りにくくしている。植物の自然への対応
力がすばらしい。冬野菜がうまいはず!!










contents

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3

TEL :以心伝心(局)0008