本文へスキップ

「じっさま」が徒然につづる自己満足の館

      〒44-1181
      現世長命市 天国区願望町1-2-3

      6月号 2015年 第177号

白浜〜和歌山(5月4日)

 4月29日  4月30日  5月1日  5月2日  5月3日  5月4日

千畳敷 確かに広いが?

かんぽの宿 白浜から徒歩5分程度で行くことが出来ます
。第三紀層の砂岩が波に浸食されてできあがった景観。三
段壁から遊歩道があり20分くらいらしいが、時間が無く
歩くことが出来なかった。岩畳に降りると軟らかい砂岩に
落書きがあり、残念! 落書き禁止の注意書きが掲示され
ています。

かんぽの宿 白浜も閉館!?

今回のGW紀伊半島一周の旅では、かんぽの宿に3ヶ所3
泊お世話になりました。鳥羽、熊野、白浜です。その内、
熊野、白浜の2ヶ所が夏には閉館の予定。出発の朝にも白
浜の湯を堪能しました。いい湯でしたぁ〜!!

円月島 雨に煙っています!

予定外の雨・・・和歌山へ向かう途中に「円月島」に立ち
寄りました。正式名称は高島らしいが、島の中央に丸い海
食洞が空いていることからの名称。夕日が美しいとの事だ
が、車は一路和歌山へ! 撮影スポットには多くの車が止
まっていました。

和歌山城 混んでます!?

和歌山城の隣接の駐車場は、道路まで車が順番待ちです。
向かい側の県立博物館の駐車場(空いてました)に駐車し
て、まずは和歌山城へ。1619年(元和元年)徳川家康
の第10子の徳川頼宣が入国し、徳川御三家の居城となる
。戦災で焼失も、昭和33年(1958年)に天守閣が再
建された。外人夫婦の観光客もあり、賑わっており、雰囲
気のあるお城です。

県立博物館 すいてます?

お城の見学の後は、博物館でお勉強!! 全面ガラス張り
のしゃれた近代的なつくりの建物です。和歌山の歴史を分
かりやすく展示してあり、原始、縄文から現代にいたる歴
史が理解できます・・・でもなぜか、空いているんですよ
ねぇ〜!?

吉宗公の銅像 さすが名君!!

お城のすぐそばにある、「吉宗公」の銅像・・・和歌山の
町を今も見守っているようです。 午後1時半になりまし
た、いよいよ和歌山ラーメンをたべるぞぉ〜。どこのラー
メン屋にするかなぁ〜、やはり和歌山ラーメンを全国区に
した人気店「井出商店」だぁ〜。この時間なら空いている
でしょう・・・あまかった!! 店の前に行くと、この時
間でも行列が歩道まで・・・ あきらめて帰宅の途へ

information

じっさまの館

〒44-1181
現世長命市 天国区願望町1-2-3
TEL.以心伝心(局)0008